AEAJ認定アロマセラピストコースの概要
対象
入学受付 | 随時受付 |
---|---|
受講期間 | 学科コース:1日4時間13日間(最終日2時間) 全50時間 実技コース:1日5時間12日間(実技試験別) 全60時間 |
取得資格 | AEAJ認定アロマセラピスト |
受講料 | 学科 205,000円(税込) (テキスト代別)3,780円(税込) 実技 216,000円(税込) (テキスト代込) | 入学金 | 当校での受講が初めての場合(一日講座を除く)、別途入学金5.000円(税込)を頂戴します。 |
必須カリキュラムのみ受講の方
受講時間 | 学科10時間 |
---|---|
受講料 | 学科 45,200円(税込) (テキスト代別)3,780円(税込) |
入学金 | 当校での受講が初めての場合(一日講座を除く)、別途入学金5.000円(税込)を頂戴します。 |
備考
標準カリキュラムコースと必須カリキュラムコースの違いに関して
●標準カリキュラムコースは、試験範囲を全て網羅したコースになります。独学でのお勉強が難しい方は標準カリキュラムコースをお選び下さい。
●必須カリキュラムコースは、AEAJの方で定められた、試験を受ける為に必要な授業範囲になります。必須カリキュラムコースを受講しないとテストを受けることが出来ません。最低限の費用で試験を受けたい方は必須カリキュラムコースをお選び下さい。
アロマセラピスト資格取得までの流れ
①AEAJ認定アロマテラピーインストラクター資格を取得。
②標準カリキュラムコースか必須カリキュラムコースを受講(4月または10月までに)。
③5月または11月の学科試験合格後、AEAJの認定校で実技カリキュラム60時間の受講とトリートメント実技試験に進みます。すでにサロンなどで働かれていてご自身の手技をお持ちの方も含まれます。
④トリートメント実技試験終了後、カルテ演習30症例提出。カルテチェックを当スクールでする場合、約2か月、チェック期間をいただいております。その後資格登録手続きを行い、晴れて資格が発行されます。
※カルテ演習とは?AEAJ標準カリキュラムの「カルテ作成指導」に基づきカルテを30ケース作成することです。
⑤実技試験、カルテ演習共にAEAJにて行うこともできます。各51,408円(税込)で両試験を同時に申し込む場合、受験料は102,816円(税込)となります。当スクールで行う場合、実技試験21,600円(税込)、カルテ演習32,400円(税込)でお受けしております。両試験を同時に申し込む場合、54,000円(税込)となります。
⑥受講から資格発行までの流れ
イメージ例)
9月~11月、勉強、試験。
12月合格発表。
12月~3月実技カリキュラム
3月~6月カルテ演習
6月末カルテ提出。資格発行
AEAJ認定アロマセラピストコースの特徴
- 内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人である(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)のプロフェッショナルな資格に対応したコースです。
- プロのアロマセラピストとして、一般の方にアロマテラピートリートメントやコンサルテーションを実践できる能力を認定する資格です。
- 精油の専門知識に加え、解剖生理学や皮膚科学に関する知識、トリートメント技術などを習得し、ボディおよびフェイスへのアロマテラピートリートメントやコンサルテーションを提供できる専門コースです。

このコースはこんな方にオススメです

- アロマセラピストとしてサロン勤務・経営したい
- 病院や施設などで、アロマテラピートリートメントを行いたい
- 一般の人に全身アロマテラピートリートメントを行いたい
受講カリキュラム
学科コース科目 | 骨格系 / 筋系 |
---|---|
呼吸器系 / 循環器系 / 消化器系 | |
泌尿器系 / 生殖器系 / 感覚器系 | |
まとめ / 復習テスト | |
ケーススタディ①~⑨(ホリスティックアプローチについて / 筋、骨格系 / 循環器系 / 呼吸器系 / 消化器、泌尿器系 / 神経系 / 内分泌、免疫系、衛生学 / 生殖器系、スキンケア / まとめ) | |
ボディトリートメント理論①~② | |
コンサルテーション実技①~④ | |
心理学 | |
アロマセラピストとしての心得 | |
実力診断テスト | |
試験前対策講座 | |
実技コース科目 | エネルギーワーク |
タオル処理 | |
背部①~② | |
下肢背面 | |
全面 | |
上肢 | |
腹部 | |
デコルテ | |
全身復習 | |
全身(中間チェック) | |
フェイシャル①~② | |
ケーススタディ⇒ブレンド⇒全身 | |
コンサルテーション⇒ブレンド⇒全身、最終チェック |